
一年中エアコンの管理で行っていて20°から25°くらいの設定で年間を通しています。
湿度自体は除湿加湿は特に行わずそのままの環境です。
群れで生活をしているので集団で休める場所を設けていることですね。止まり木であったり、皆で固まっていられる場所を多めに設けています。
外見です。
餌を食べている際に歯がちらっと見えるんですけど、結構鋭い歯をしているので「野生の動物なんだなぁ」と思いますね。
好きなものはバナナ、後、煮芋(煮たさつまいも)とかも結構好きですね。
一応、あげているものはバナナ、煮芋、煮たニンジン、リンゴ、オレンジをあげていて、プラスではちみつもかけてあげています。
かけていないときもたまにはあるんですけど、やっぱりかけている方が食いつきがいいですね(笑)
そうですね。生の芋は普通食べないと思いますが、嗜好性と言うか…天王寺動物園から来た子たちなので、天王寺動物園であげていた餌を参考にしています。
フルーツコウモリという別名があるくらいなので、基本的に果物とかが好きですね。
そうですね、基本バナナから食べにいきます。
バナナを皮ごと(吊るして)あげているのですが、熟していないもの、青かったり硬かったりすると結構残したりします。
後々食べはしますけど、多分剥くのに時間がかかるので、基本食べやすくて美味しいものから食べます。
熟しているとすぐ群がって食べ始めるのですが、硬いと反応が悪かったりするときもありますね。

結構、中で鳴いていて、鳴き声はキーキーといった感じです。
タイミングだと人が入ってきた際や餌をあげた瞬間に、テンションがあがったりするのかよく鳴きますね。
コンクリートの壁で作りが頑丈なので、外では聞きづらいです。
裏側に入って扉越しだととてもよく聞こえます。
そうですね。日本にいるコウモリもそうですけど、休む時も集団で一か所に集まって過ごす動物なので、基本的には多数で飼ってあげる方がコウモリ的には良いのかなぁと。
一応、洞(うろ)があるんですよ。(そこの)太い擬木なんですけど、真ん中に穴が開いていて、そこに集まったりします。
一番よく固まっているのは、奥のフェンスですね。
後は、見えづらいですが…壁沿いに集まったりします。
もう少し広い所であればできたりするのですが、事故の可能性がゼロではないので、今は考えていないですね。

ペットショップ等で国内で繁殖された個体は出回ったりしていて、手乗りもできないことはないと思います。
のんほいパークでは、園の方針でそういったことはやりません。
野生動物は野生動物としての暮らしがあるので、基本的にはあまり関与しない、ふれあいといった目的で触ったりしないですね。
背中にとまったりすることはたまにありますね。
後は、飛んでいる際に羽が当たることもあります。
お皿を持ってたりすると、「早くくれ」みたいな感じで周りに来たりしますが、触らせてくれたりとかはないですね。
防止のために、扉の手前にビニールシートがあるので、出れないようになっています。
今のところまだ一度も出て行ってないです(笑)
…だとは思います(笑)
バナナとかをあげたときもすぐ逃げたりはしないので、最近は慣れてきている感じはします。
天王寺動物園で2016年に生まれて7歳になる個体が何頭かいます。
寿命は20年ほどですなので、そこそこ若いですね。
見た目では正直分からないです(笑)
マイクロチップがついているので、捕獲して番号を照らし合わせて判別しています。赤ちゃんにはまだマイクロチップが付いていないので、今後つける予定です。
そうですね、動物園ではほとんどの動物にマイクロチップをつけています。
自分自身では取れない背中に着けています。
基本的に動物が取れない場所につけています。

(ここからはSNSに送られてきた質問です。)
今後コウモリベビーは見れるでしょうか?あと、コウモリの正式な数え方があったら教えてください。
あまり自信はありませんが25頭くらいですね。
天王寺動物園から20頭来てから、赤ちゃんが5頭ほど確認でき、最近もまた生まれたりしているので、25頭前後くらいかなぁと。
時期自体はわかりませんが、今後コウモリベビーは見れるかと思います。
基本お腹あたりに張り付いていますが、子供が大きくなると置いて餌を食べに行く事もあるので、手前の網に捕まったりしています。のんほいパークでの数え方は"頭"です。
そうですね、年中繁殖は行っています。
最初に確認できたのが5月で、最近では1~2カ月前に赤ちゃんを確認できたりしています。交尾もたまに見れます。
例えるならどんな香りがする生き物なのでしょう?😆(動物の香りが好きでして😅)
ちょっと例えようがないのですが、なんとも言えない匂いです(笑)動物の匂いなのですが、他とは少し違う匂いです。
ツチブタは少し強めです。
睾丸です、足の付け根あたりを見ていただければハッキリわかると思います。後、個体差はあるのですが、若干オスのほうが大きいです。
ちょっと下手ではあるんですが(笑)、飛び上がれます。
疲れているのかな、という個体は自力で石の方に登っていって、上にあがります。
餌自体は下に置いたりしますが、その場で食べずに、口に何個か咥えて上に移動して、上で食べたりします。
結構ちらかしながら食べるので、色々なところに餌が落ちてたりします(笑)
そうですね、展示場的に厳しいんですよね。
明るい時間帯だと奥の方に固まってしまって、顔を隠してしまうので見づらいかと思うんですけど、餌の時間が比較的見やすいかと思います。
複数バナナを置いてあげるのですが、なぜか分散せず1本のバナナに7,8頭くらいで固まって食べるので(笑)、ご飯タイムである10:00過ぎあたり、昼以降が顔を見やすいかと思います。

お忙しいなかたくさんの質問にお答えいただき、ありがとうございました!
インタビュー日:2023年1月17日(火)
動物データベース:
エジプトルーセットオオコウモリたち