プレミアムナイトガーデン

8月はのんほいパークでプレミアムナイトガーデン2016を開催!
この夏は、家族・友人・大切な人と、のんほいパークで存分に楽しみましょう!!
(イベント詳細は公式ページをご参照ください)

ナイトガーデン基本情報

【開催日】
 8月6日(土)7日(日)
 8月13日(金)~21日(日)
 8月27日(土)28日(日)

 昨年より 6 日間拡大した13日間開催!

【入園料】大人/1,000円 小、中学生/500円
 ※ほの国こどもパスポート・招待券・前売り券・定期入園券などは使用不可。
 障害者・高齢者などの入園料免除なし

【時間】 午後5時から午後9時まで
 ※当日は午後4時にいったん閉園、昼間の入園者は再入園が必要です。

【入園門】中央門、東門(※西門からの入園は不可)



広報ポスター(市内三大学に掲示)

マンスリー動物ガイド-8月「南米の動物(ラマ・フンボルトペンギン・リスザル・クモザル・フサオマキザル)」

のんほいパークでは、「マンスリー動物ガイド」を開催中!

毎月異なる動物をテーマにして、毎週飼育員が動物ガイドを行います。動物の生態や習性、飼育している動物の餌や個性、エピソードなどを飼育員が楽しく解説し、質問も受け付けます。

8月のテーマは「南米の動物」です。

※ガイドに参加してスタンプを集めると素敵なプレゼントをもらえます。
※都合により、イベントの内容を変更することがあります。


<8月の予定>
ラマ
日時:8月7日(日)15:30~
場所:ラマ放飼場前(なかよし)
ラマについてお話をします
フンボルトペンギン
日時:8月13日(土)15:00~
場所:フンボルトペンギン前
フンボルトペンギンについてお話します
ゴマフアザラシ
日時:8月20日(土)11:30~
場所:リスザル舎前
リスザルについてお話をします
クモザルとフサオマキザル
日時:8月27日(土)11:30~
場所:サルデッキ
クモザルとフサオマキザルについてお話をします。

ミニ水族館

今日から始まった「ミニ水族館」を見てきました!自然史博物館内で、近隣の海や藻場などに生息する海のいきものが飼育展示されています。きれいな魚やかわいい魚、ちょっと危険ないきものまで見ることができます。

なかでも子どもたちに人気だったのは、やっぱり #ナンヨウハギ と #カクレクマノミ でした!みなさんもドリーやニモに会ってみませんか?かわいらしいので、是非見てください!8月7日(日)までの期間限定のイベントですので、お見逃し無く。

自然史博物館はクールシェアスポットにもなっていますので、ひんやりとした館内で涼みながら、存分に水族館をお楽しみください!


市制施行110周年記念事業・海フェスタ東三河関連事業

近隣の海や藻場などに生息する「きれい」「かわいい」「めずらしい」「きけんな」海のいきものを飼育展示します。

三河湾や遠州灘、浜名湖などで一生を過ごす生き物のほか、黒潮の流れによって南方から運ばれてくるカラフルな熱帯魚たちも紹介します。

タッチングプールでは実際に生き物に触れる体験もできます!

新マンドリル舎オープン(2016/06/25)

新しくなった ‪#‎マンドリル‬ 舎で、みんな元気にしていました!

チュウタロウさんとオヨメさんは夫婦水入らず。2面がガラス張りの部屋で中の様子がよく見えます。いつも寄り添って相変わらず仲良しな様子。

お隣にはケイ君と共に、新しく来た大五郎クン、ノエル君、ひかる君がいました。ケイ君、ノエル君、ひかる君は年が近いので、3匹で追いかけっこをしながらとても楽しそう。飼育の方が「幼稚園みたいなもんです」と言っていたのが面白かったです。

大五郎クンは少し年上なので、ちびっ子とは一緒には遊ばないみたい。ガラス越しに見えるオヨメさんが気になるみたいで。。。早くお嫁さんがくるといいですね♥︎

新しくなったマンドリル舎は国内最大級だそうで、とても立派でした。屋根もあるので天候の心配もすくなく、観察しやすかったです。ぜひご覧になってください!

マンスリー動物ガイド-7月「極地の動物(ホッキョクグマ・極地ペンギン・ゴマフアザラシ)」

マンスリー動物ガイド7月「極地の動物」第2回目(7/10)極地ペンギンに参加してきました!

今日のガイドはちょっと特別。なんと!今日孵化したばかりの ‪#‎ジェンツーペンギン‬(‪#‎GentooPenguin‬)の赤ちゃんを見せてもらうことができました!!昨日つんつんとたまごを割る作業をしていたそうですが、無事孵化したそうです。体重は70g。小さくてかわいい〜♥︎ 間近で見れたので興奮しました!3ヶ月で大人になるそうです。赤ちゃんを見るならお早めに!

このあとは、ペンギン達のごはんの様子を見せてもらいました。ジャンツーペンギンたちはアジを頭から丸のみ。一瞬でなくなってしまいました (゚◇゚;) キングペンギン・イワトビペンギンたちは、飼育員さんから手渡しでもらっていました。



のんほいパークでは、「マンスリー動物ガイド」を開催中!

毎月異なる動物をテーマにして、毎週飼育員が動物ガイドを行います。動物の生態や習性、飼育している動物の餌や個性、エピソードなどを飼育員が楽しく解説し、質問も受け付けます。

7月のテーマは「極地の動物」です。

※ガイドに参加してスタンプを集めると素敵なプレゼントをもらえます。
※都合により、イベントの内容を変更することがあります。


<7月の予定>
ホッキョクグマ
日時:7月2日(土)14:15~
場所:ホッキョクグマ展示場前
ホッキョクグマについてお話をします
極地ペンギン
日時:7月10日(日)14:50~
場所:極地ペンギン前
ペンギンの赤ちゃんについてお話します
ゴマフアザラシ
日時:7月17日(日)14:00~
場所:ゴマフアザラシ前
トレーニングを解説しながらゴマフアザラシについてお話をします
極地ペンギン
日時:7月24日(日)14:00~
場所:極地ペンギン前
水中給餌を見ながら、ペンギンの生態についてお話します

ファン感謝デー&産直フェスティバル

日頃からご愛顧いただいている皆さまへの感謝の気持ちを込めて、7月17日(日)・18日(月・祝)の2日間、入園料と駐車場料金を無料にするとともに、旬の豊橋産農産物の直売や、飲食ブースが軒を連ねる「産直フェスティバル」を始めとする様々なイベントを開催します。

詳しくは、公式サイトの資料をご覧ください。

植物園バックヤードツアー

温室の植物を普段とは違う角度から見ることができます。
植物の保管や育成を行う養生温室を見たり、はしごをあがって、大温室の大きな植物を上から見下ろすことができます。

注意:
はしごをのぼったり、足元が金網になっているロフトのような場所を進みますので、パンプスやヒール、ミニスカート、スカンツその他職員が危険だと感じる服装の方は参加をお断りさせていただくことがありますのでご了承ください。ヘルメットをかぶっていただきますので、髪型によっても参加をお断りすることがございます。


当日取材させていただきました。取材記をこちらのページにアップしていますので、ご覧ください。
→ 植物園・バックヤードツアー参加レポート(2016年5月28日)


マンスリー動物ガイド-6月「アフリカの動物2(キリン・カバ・シロサイ・マンドリル)」

マンスリー動物ガイド、6月は「アフリカの動物1」です。第2回目 ‪#‎カバ‬(‪#‎Hippopotamus‬)に参加してきました。
日曜日の担当は大吉さん。先月42歳の誕生日をむかえました。暖かくなって外のプールに出るようになった大吉さんですが、ガイドのときは飼育担当の方の合図でお客さんの前まですーっと近寄って来てくれました。大きく開けた口には、ちびっこたちも驚きの様子でした!
カバの潜水時間は3分〜5分なのだそうです。人間にはとてもムリですね〜 また、カバは水中で泳いでいるのではなく、歩いているのをご存知でしたか?ほんとなの?というのは次の動画で確認してください!


先週6月18日(土)のマンスリー動物ガイド ‪#‎シロサイ‬(‪#‎WhiteRhinoceros‬)の様子です。
飼育員さんが「トムー、タンディー」と名前を呼ぶと、トコトコと観察台に近づいて来てくれました。手が届きそうなくらい近いです!すごい迫力!
暑い日だったので、特別に水シャワーを見ることができました(いつもは夏のイベントで行われます)。真正面から水を受けても平気なトム。遠くから水に向かって走ってくるタンディー。どちらも普段見ることの無い姿で、得をした気分になりました。
オヤツのクスノキの枝を夢中になって食べる口元がとても可愛らしかったです。


のんほいパークでは、「マンスリー動物ガイド」を開催中!

毎月異なる動物をテーマにして、毎週飼育員が動物ガイドを行います。動物の生態や習性、飼育している動物の餌や個性、エピソードなどを飼育員が楽しく解説し、質問も受け付けます。

6月のテーマは「アフリカの動物2」です。

※ガイドに参加してスタンプを集めると素敵なプレゼントをもらえます。
※都合により、イベントの内容を変更することがあります。


<6月の予定>
キリン
日時:6月4日(土)13:30~
場所:観察台A
キリンを近くで見てみよう!
カバ
日時:6月12日(日)13:30~
場所:カバ舎前
カバについてのお話をします。
シロサイ
日時:6月18日(土)13:30~
場所:シロサイ放飼場前
シロサイについてのお話をします。
マンドリル
日時:6月26日(日)13:30~
場所:マンドリル舎前
新しくなったマンドリル舎についてのお話をします。

モネガーデンに咲く花々展

植物園の温室内「イベントのへや」では、現在「モネガーデンに咲く花々展」を開催中です!
モネは絵を描くことよりも庭作りの方が好きだったのだそうです。のんほいパークのスタッフのみなさんが、フランス・モネガーデンの「花の庭」をイメージして作ったお庭ですよ。準備の様子は豊橋総合動植物公園Facebookでもご覧いただけます。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1154342857951826&id=133013603418095

モネガーデンより直接譲り受けたタネから育てた花も含め約40種、2,000鉢展示されています。5月8日(日)までです。
ちなみに、すいれんの園「モネコーナー」のスイレンが咲くのは、これからだと思います!


ジヴェルニーにあるモネガーデンの中の「花の庭」をイメージしたディスプレイガーデンを制作します。
 印象派の画家クロード・モネは絵を描くことよりも庭作りの方が好きだったと言われているほど、一番情熱を注いだのは庭づくりだったということはご存知だったでしょうか。

画家としての成功をおさめ、ジヴェルニーの家に落ち着いた後でも、「絵を描くのは自分の庭の資金作りのためだ」と述べ、日本の木版画からインスピレーションを受け精力的に庭作りをしたことは有名です。
モネガーデンには当園のモネコーナーのモデルとなった「池の庭」のほかに「花の庭」がありますが、この企画展では「花の庭」をイメージしたディスプレイを制作します。
使用する植物は、オキシペタルムやヘリオトロープなど、モネガーデンより直接譲り受けたタネから育てた花も含め約40種、2,000鉢展示します。
期間限定でしか見られないのんほいパーク植物園ならではの花の庭を見にぜひお越しください。

マンスリー動物ガイド-5月「アジアの動物1(ヒグマ・アムールトラ・コツメカワウソ・マレーグマ)」

のんほいパークでは、「マンスリー動物ガイド」を開催中!

毎月異なる動物をテーマにして、毎週飼育員が動物ガイドを行います。動物の生態や習性、飼育している動物の餌や個性、エピソードなどを飼育員が楽しく解説し、質問も受け付けます。

5月のテーマは「アジアの動物1」です。

※ガイドに参加してスタンプを集めると素敵なプレゼントをもらえます。
※都合により、イベントの内容を変更することがあります。


<5月の予定>
ヒグマ
日時:5月8日(日)13:30~
場所:ヒグマ舎前
ヒグマについて知ろう!
アムールトラ
日時:5月15日(日)15:30~
場所:アムールトラ放飼場前
飼育下のアムールトラの現状について解説します。
コツメカワウソ
日時:5月21日(土)13:30~
場所:コツメカワウソ舎前
New Face! コツメカワウソってどんな動物?
マレーグマ
日時:5月28日(土)13:30~
場所:マレーグマ舎前
マレーグマの生態について解説します。