オータムフェスティバル2013

■落ち葉のしおりづくり
と き 11月2日・3日・9日・10日・23日午後1時 
ところ 自然史博物館 
内 容 園内の落ち葉を拾って手作りのしおりを作ります 
定 員 300人(先着順)

■子ども会 キッズジャム in とよはし 「遊んじゃお~国」
と き 11月3日午前10時30分~午後2時30分(雨天順延月10日?) 
ところ 野外コロシアム、憩いの広場 
内 容 盛りだくさんのゲームを家族で楽しめます 
問い合わせ 豊橋市子ども会連絡協議会(48・0610)

■バックヤードツアー
と き 11月3日午後1時30分 
集 合 動物資料館 
内 容 普段入ることのできないサルデッキとオーストラリア園の裏側を飼育員が案内します 
定 員 20人(先着順。午前9時30分から動物資料館で整理券配布)

■動物ワンポイントガイド
と き 11月4日・23日 
ところ 動物園ゾーン 
内 容 担当飼育係がいろいろな動物たちのガイドをします 
その他 詳細はホームページ(http://www.toyohaku.gr.jp/tzb/)参照

■キャラクターショー 獣電戦隊キョウリュウジャー
と き 11月4日午前11時、午後2時 
ところ 野外コロシアム

■ミニ電車に乗ろう
と き 11月9日・10日午前10時~午後4時 ところ 自然史博物館前広場 
対 象 どなたでも(3歳児以下は保護者同伴) 
内 容 本物そっくりのミニ電車に乗れます

■は虫類ガイド
と き 11月10日午後1時15分 
ところ は虫類舎
内 容 は虫類について、担当飼育員がガイドします

■サイタッチ
と き 11月10日午後2時 
ところ サイ舎
内 容 普段入ることのできないサイ舎の裏側をスタッフが解説しながら案内します。サイにタッチもできます 
定 員 30組(先着順。午前9時30分から動物資料館で整理券配布)

■インコのナナちゃんと記念撮影
と き 11月16日午後1時15分1時45分 
ところ バードエリア(アカコンゴウ舎周辺) 
内 容 アカコンゴウインコのナナちゃんと記念撮影(カメラは持参)ができます

■ 中日ドラゴンズマスコット 「ドアラ」のステージショー
と き 11月17日午後2時~ 
ところ 野外コロシアム
内 容 ドラゴンズのマスコットキャラクター「ドアラ」などによるステージショーです

■のんちゃん、ほいくんといっしょ
と き 11月24日午前11時、午後2時30分 
ところ 水のピラミッド周辺 
内 容 のんちゃん、ほいくんと記念撮影(カメラは持参)ができます

■みんなで歌おう
と き 11月24日午後1時30分 
ところ 野外コロシアム 
内 容 のんちゃん、ほいくんといっしょに歌って踊ります

■ビンゴ大会
と き 11月24日午後2時
ところ 野外コロシアム 
内 容 素敵な賞品が当たるビンゴゲームです 
定 員 1千人(先着順)

■カバの部屋を見てみよう
と き 11月30日午後1時15分
ところ カバ舎
内 容 普段入ることができないカバの部屋を飼育員が案内します 
定 員 15組(先着順)

暮らしと熱帯植物展

熱帯地域に住む人々の生活に繋がりのある植物などを紹介します。また、その利用方法についてパネルなどを用いて紹介します。

ココヤシ、バナナ、パパイヤなど日本でもなじみのある植物を中心に約20種30点を展示・紹介します。
例えばバナナ。皆さんの家のベッドのシーツは何が敷いてありますか?熱帯地方では、バナナの葉っぱをシーツに利用することもあるそうです。

このような熱帯地方の生活と、あっとするような利用方法などを紹介しています。自然と共存している熱帯の生活の魅力をぜひご覧になってください。

お花で飾る一年の行事

お正月やバレンタインなど、1年の行事を花でイメージしたブーケや花束、アレンジメント作品などを約20点展示します。

テレビ放映

番 組:「天才!志村どうぶつ園」(中京テレビ)

志村どうぶつ園に再びのんほいパークが登場!
シママングースやセグウェイが紹介されるとか?
当日の放送を乞うご期待!!

秋の写生大会

画  題: 園内の動物・植物、園内風景

<応募規定>
一人一点。クレヨン、パステル、水彩など(油絵を除く)で四つ切りが用紙に描いてください。

<応募方法>
10月14日午後4時までに園内写生大会本部(動物資料館)または総合動植物公園中央管理事務所(中央門)まで

<発  表>
11月下旬にホームページ(http://www.toyohaku.gr.jp/tzb/)と幼稚園、保育園、小・中学校を経由して通知

<作品展示>
11月24日(日)〜12月23日(祝)に動物資料館抗議室、
12月24日(火)〜来年1月6日(月)に、ほの国百貨店9階特設会場で開催

ふれあい畳展

畳の材料となるイグサ、畳ができるまでの工程を紹介するパネル、工芸畳などを約50点展示します。

<体験コーナー>
内 容: コースターなどを作ります
日 時: 午前9時~正午、午後1時〜午後4時
参加料: 無料

浅葱(あさぎ)の会 草木染展

植物染料で染めたスカーフ・のれん・壁掛けやパネルなどを約30点展示します。

<体験コーナー>
内 容: ハンカチやスカーフに葉っぱ染めができます
日 時: 9月23日(祝)午後1時~午後3時
参加料: 500円〜1500円(材料費)

花のガラス絵展

ガラス絵とは、透明のガラスやアクリル板に特殊な絵の具と新しい素材を用いて描くステンドグラス調の絵で、光と色彩のみずみずしい魅力があります。
花を題材としたガラス絵を約30点展示します。

<体験コーナー>
内 容: ガラス絵の壁掛けを作ることができます。
日 時: 9月8日(日)各日午前10時~午後3時
参加料: 250円(材料費)
申込み: 当日現地にて