ミニブタのスマイル(♀)さんのお食事の様子です。
「ミニブタの食事は一瞬!」というのを掲示で見たことがあってとても興味を持っていたのですが、ずっと実際に食べるところを見れずにいました。この日(7月31日)はついに、お食事場面に遭遇!もぐもぐ食べるシーンをひたすら撮影してしまいました。
勢い良く食べる姿から「まだまだ元気!」と思っていましたが、高齢であったスマイルさんは、平成29年1月11日に亡くなりました。
いままでありがとう。天国は暖かいかな?ゆっくり眠ってください。
ミニブタのスマイル(♀)さんのお食事の様子です。
「ミニブタの食事は一瞬!」というのを掲示で見たことがあってとても興味を持っていたのですが、ずっと実際に食べるところを見れずにいました。この日(7月31日)はついに、お食事場面に遭遇!もぐもぐ食べるシーンをひたすら撮影してしまいました。
勢い良く食べる姿から「まだまだ元気!」と思っていましたが、高齢であったスマイルさんは、平成29年1月11日に亡くなりました。
いままでありがとう。天国は暖かいかな?ゆっくり眠ってください。
今日は動物ワンポイントガイド・カバに参加してきました!
ガイド開始20分前にカバ舎に着きました。サツキとミネが泳いでるな〜と見ていたのですが、ちょっと予感がしてビデオをまわしたところ・・・なんとバタフライを始めてくれました!目の前で飛び上がるサツキとミネの大迫力に超感動!!O(≧▽≦)O
ガイド中はというと、サツキが体を乗り出してご飯を欲しがる様子を見ることができました。めっちゃ手がかわいい〜♥︎ どの角度から見ても笑顔に見えるカバさん、ますます好きになりました!
のんほいパークでは、祝日や祭日などに特別に動物ガイドを開催することがあります。お気に入りの動物のガイドが開催されないか、休日前は公式サイトをチェックしてみてください!
のんほいパーク盛り上げ隊は、昨日、#ニホンツキノワグマ(#JapaneseBlackBear)のアイルちゃんからとびっきりのプレゼントをもらいました!笑顔、バンザイ、そして綺麗な月輪!
みなさんにもアイルちゃんからのプレゼントをお届けします!
メリークリスマス! Merry Christmas!
#ゴマフアザラシ のトレーニングを見に行ってきました!この三連休は、午後1時30分から極地動物館で「ゴマフアザラシのトレーニング」を見ることができます。トレーニング中の様子を少しだけ動画でご紹介します。
もなかちゃん、なんだかすごいことになってました!いつの間にそんなことが出来るようになったの〜!?動きを予想していなかったので、フレームに収まりきらなかった!Σ(+Θ+);
この他にも、手を振ったりごろんと転がったりと、いろんなことが出来るようになっていたもなかちゃん。茶々丸君も頑張ってトレーニングしていました。もうすぐ豊橋に来て2年になるもなかちゃんと茶々丸君。明日25日もトレーニングを見れますので、二頭が頑張ってきた成果を見に来てください。オススメです!
平日(12/14水曜日)お昼前のコツメカワウソファミリーです!
ファミリー勢揃い、全員の顔が確認できそうでできない。。。おチビたちの顔をしっかり確認したいですよね〜また今度頑張ります!
#のんほいパーク の色々なところがクリスマスっぽくなっています。
#ハクビシン のラブラブなところを撮影してきました(画面が揺れてしまって見づらくゴメンなさい)。園内でかかっていたクリスマスソング(?)が雰囲気にぴったりで、後から動画を見返して「あらまぁ♥︎」と照れてしまいました。
他にも可愛らしいカップルがいっぱいですよ!寒さに負けないアツアツっぷりをぜひご覧ください。
本日午後の #ホッキョクグマ たちの様子ですよ!
チャッピー♂のお昼寝中の可愛らしい動きを撮影できました。大きなお手てで何度も頭をゴシゴシ。その後は、お腹をポリポリと。クッキーさん♀は少し目を開けるものの、我関せずで夢の中でした!
ずいぶんと暖かい一日だったので、2頭の幸せそうな寝顔を満喫できました!
わちゃわちゃ #コツメカワウソ ファミリー!金曜日の様子です。
チビウソたちも、もはやチビなんて言えないぐらいの大きさになっていましたよ♪ たくさん食べて、たくさん運動して、たくさんお昼寝した結果ですね〜
もう、いつ見ても可愛いっ!(*´﹀`)੭ ੈ
極地動物館、親子連れの笑い声が聞こえたので行ってみると・・・
なんと #オウサマペンギン(#キングペンギン)さんがガラス面に頭をくっつけてお休み中 (≖Θ≖)Zzz
動画では伝わりにくいですが、ぴったりくっついてました!可愛かったですよ♥︎(でも首は痛くないのかな〜?)
Q: ご飯は何を食べていますか?
A: 煮イモ、煮ニンジン、リンゴ、クマペレットをあげています。
Q: 好き嫌いはありますか?
A: なくて、何をあげても食べる子です。中でもリンゴが一番好きで、リンゴを一番先に食べます。
Q: どれぐらいで大人になりますか?
A: 性成熟になると大人と考えると、3、4年です。
(体の大きさは)2、3年すると大きくなっちゃいます。性成熟よりちょっと手前くらいに体は大きくなります。
(大人の)大きさはだいたい成人男性くらいですが、女の子なので、少し小さめかな、というくらいです。9月に豊橋にきて、2か月で体重が倍に増えました。成長期なので、どんどん大きくなります。
この姿は今しかないです。
Q: お婿さんが来る予定はありますか?
A: 一切ないです。子供だからというのもあると思いますが、まだ検討されていないです。
Q: 眠るときも同じ部屋(現在展示されている部屋)なのでしょうか?
A: あそこ(展示室の左側)に(鉄の)扉があるのが見えますか。あそこ(鉄の扉)の向こう側に部屋があるので、そこに収容して夜は寝てて、朝こっちのガラスの部屋に出しています。
お客様がいる時間は、ずっとこのガラスの部屋に出しているんですが、ここのヘリ(ガラスのすぐ下)にいると見えなかったりということもあります。
Q: 麻袋は寝るときに使うものですか?それとも、遊ぶ道具(おもちゃ)でしょうか?
A: 寝るときに使うもので、床がコンクリートで冷たいので、床材として入れています。おもちゃとして遊んでくれても大丈夫なものです。
Q: 室外(外の運動場)に出るのは、いつ頃になるでしょうか?
A: 今年中はもうだめで、来年早くて1月中、遅くて2、3月中になると思います。
Q: 上目づかいで人を見ているように感じますが、何か理由はあるのでしょうか?
A: 単に、ツキノワグマのほうが身長が低いというのもあるんですが、様子をうかがっているというのはあります。
基本的にこの子は人見知りで、私以外の人がこの中に入ると隠れちゃうので、常に様子はうかがっていると思います。
Q: 野生で生まれ育ってきた個体だと思いますが、野性的な側面を感じるときはあるでしょうか?
A: 私は常に感じています。特に、麻袋を噛んで、両手で持って、頭を揺さぶっているときは、「この子クマだな」って思います。
Q: ツキノワグマと人間(飼育員さん)の関係について。人になついたりするものでしょうか?(一般的な話と、現在ののんほいパークの実際について知りたいです)
A: 私的には、なついているわけではなく慣れているだけだと思います。この子は、私のことをほぼ毎日見る「見慣れた物体だな」という認識で、あと、ご飯を持ってくるものだという感覚だと思います。私の姿を見たらご飯をもらえるということはわかっています。
(一般的には)小さいころから飼っていると人に慣れやすいというのはあるみたいで、ほかの園館でも、小さいころから育てていると、すごく人に慣れている個体はいます。ただ、大人で野生から連れて来たら、人に慣れにくいというのは聞きます。犬、猫ではないので、クマは人になつくとは思わないです。ただご飯をくれる違う動物くらいの感覚だと思います。
威嚇は私にはしなくなりました。慣れていない人が来ると(威嚇を)します。それで、(その飼育員に)慣れている/慣れていないというのを私は判断します。なつくというと、犬みたいに撫でてと近寄ってくる感じだと思うんですけど、そんなことはないので。
(ここからはSNSに送られてきた質問です。)
Q: 先日もツイートしましたが、ツキノワグマのアイルちゃんに飼育員の方がおやつをあげながら、簡単なトレーニングらしきことをしているのを見ました。どんな内容、目的なのか知りたいです。それとアイルちゃんはいつごろ外に出られるようになりますか?
A: 採血のトレーニングをしています。クマはここ(手の指と指の間)から採血をするので、手を安全に外に出してもらえるように(ひっかいたりする感じではなく)、柵を持たせるトレーニングです。クマはあくまでも猛獣なので、人と直接的な関わりを持たないほうがよく、またここ(指と指の間)が一番皮が薄くて血管が浮き出やすいからです。
(室内の電気について)
見やすくするように、中を明るくしているんですが、あまり変わらなかったです。
いろいろ試したんですが、中が思った以上に明るくならなくって、時間によってはよく見えないです。今の時期は、暗くなるのが早いので、夕方くらいからのほうがよく見えます。
(寒くないんですか)
日本の生き物なので、大丈夫なんですけど、コンクリートにずっといると冷えるので、麻袋を入れています。夜は閉め切って帰るので、朝来ると、少し暖かいなという感じもあります。
(人に見られるのには慣れたんですか)
ガラスがあって安全なことが分かっているんです。もし、(獣舎の)中に入って行ったら、すぐに逃げます。
(臆病ですか)
臆病というよりも、人見知りです。臆病だと大きな音とかにも反応すると思うんですが、特にそういうものには反応しないので。
それか、自分よりも大きく動くものが怖いのかだと思います。
(野生だと、もうちょっと大きくなるまでお母さんと一緒ですよね?)
だいたい2歳ぐらいまでお母さんと一緒に行動するといわれているんですけど、今この子推定10か月くらいなので、すごいさびしいとは思います。勝手な感情ですが。
(母親から十分に学んでいないと危ないこととかありますか?)
一人でもある程度は学習できるとは思いますが、母親から教えてもらえることは大きいと思うので、母親から学べない分、こっちで何かできればいいんですが、トレーニングで補っていくしかないのかなとは思います。放飼場も今はとても広いんですが、これを1/6か1/4ぐらいに囲って小さいスペースで展示しようとしていまして、その作業に少し時間がかかっていて、外に出れない状態です。
(この日は、よくアイルちゃんが動いてくれました)
動くサイクルは私もわからないです。早朝やっているときもあるので。気分だと思います。
(Twitterでアイルちゃんを紹介したら、みんな美人さんだ!と言っていました)
私も思います!
まだまだあどけないアイルちゃん。舎の中は安全ということを認識してお客を威嚇することはしなかったり、ご飯をくれる担当の方には威嚇しなかったり、と聞いて思った以上に賢いことに関心しました。自分の力で学習したということですよね!これからどんな風に成長していってくれるのかとても楽しみです。
担当の方の「猛獣なので」という言葉に、ツキノワグマだけでなく野生動物をとても尊重されていることを感じました。お忙しいところ沢山のお話をありがとうございました!
インタビュー日:平成28年12月9日(金)